archive.php

年: 2023年

content.php

狼野長根公園

先日、狼野長根公園に行ってきました。
@1@
子どもたちは、お出かけまでの数日間カウントダウンをしながら過ごしていました。
@2@
当日を迎えお弁当を持ち、いざ出発!
@3@
@4@
バスに乗り、狼野長根公園に到着すると、
キノコにどんぐり、大きな木、足型、白い木、カナヘビなど、たくさんの大発見や宝物を見つけましたよ。
@5@
沢山歩いた後は、お母さんやお父さんが作ってくれた愛情弁当を頂きました。
子どもたちへの愛情弁当のご協力ありがとうございました。
@6@
子どもたちにも思い出話を聞いてみてください♪

aaaaaa

content.php

10月のお誕生日集会

10月!
10月と言えば秋!
秋と言えば食欲の秋!

今日は、たくさんの食べ物に出会いました。
先日りんごもぎに行ったこぐまさんは、
りんごのもぎ方や色を他のお友だちにも紹介してくれました。
@1@
りんごをもいでいると、
なんとりんごに隠れてお誕生児さんが登場しました。
恥ずかしながら、前の椅子に座りましたよ。
@2@
そして、みんなで歌のプレゼントをしました♪
10月生まれの一つ大きくなったお友だちおめでとうございます。

@3@
お祝いをした後、いろんな形や大きさのキノコも登場しました。
@4@
子どもたちは、ワライタケにもなっていましたよ。
今回は、沢山の秋の実りに触れることができました。
@5@
食欲の秋、実りの秋はまだまだ続きそうです。

aaaaaa

content.php

R5第二回 schola テーマ:愛着

今回は、人が生きていくうえで、最も大切な基盤となる「愛着」がテーマとなりました。
園のポリシーブックに記されているように
愛のみが愛を育む のです。

@1@

子どもは真っ白なキャンバスで、そこに色を染めていく、というようなイメージでとらえられることが多いのですが
本来子どもは様々な色が備わっていて、そこから使わないものは刈り込まれ消えていく、というのが本来の姿なのでしょう。

同じように、大きな大切なものは、初めに入れる、というバケツと石のエピソードがありましたが、
だからこそ、今こそ 育むのは「愛着」。
園長がパワーポイントを使って、お話いたしましたが
最初に入れないと入らない、最初に入れるべきものがやはり「愛着」なのです。

大人が先行する愛情は、大人の満足です。
大切なことは、大人がどんなに子どもを愛しているのか、ということよりも
子ども自身がいかに自分が愛されていると感じているか、なのです。

@2@
@3@

さまざまな子育てや愛着にまつわる書籍の貸し出しも致しました。

仕事に、家庭に、子育てに、いつも本当にお疲れ様です。
たくさんのCM動画に、心揺さぶられたのではないでしょうか?
今回の 浜文子カードのメッセージはいかがでしたでしょうか?

子育ての最終奥義はお母さんが機嫌がいいこと!なのだとか。

次回の scholaは、12月8日 テーマは「これからの学力」です。どうぞお楽しみに

aaaaaa

content.php

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

@1@

お散歩にいくとき、どんなことに気を付けたらいいのか
横断歩道を渡る時は、どうやって渡ったらいいのか
みんなで一緒に考えてみましたよ。

@2@

右を見て、左を見て、もう一度右を見て…
車が来ないことを確認したら、
さあ渡ろう!!

@3@
@4@

暗くなるのが早くなってきているからこそ、
運転する時も、道路を横断する時も
車が来ないか気をつけていきたいですね。

子どもたちにも道路の渡り方
聞いてみてくださいね。

aaaaaa

content.php

こぐま組親子遠足

親子でバスに乗ってお出かけしてきました。
大好きなお母さん、お父さん、お友だちと乗るバス
心がとってもウキウキするね

@1@

天気予報とにらめっこをしながら、「少しでも晴れますように」と1週間願ってきました。
その願いが届いたのか、青空とお日様も虹も顔を出してくれましたね。

@2@

りんご園には真っ赤なリンゴがたくさん
「どのりんごにしようかな」
「こっちがおおきいかも」
「こっちの方が赤いね」
とじっくりりんごを選んでいました。

もぎたてのリンゴの味はどんな味だったかしら?
みんなのリンゴはどんな料理に変身するのかな?

@3@
@4@

日常を離れて、我が子と一緒に過ごすひと時は
いかがだったでしょうか?
我が子が他の子たちと関わる姿や、
他のご家庭との交流もあったのではないでしょうか?

@5@

朝早くから、お弁当の準備や
雨対策の準備、本当にありがとうございました。

@6@

aaaaaa

content.php

9月のお誕生日集会

お誕生日toitoitoi

嬉しい日toitoitoi

みんなで歌おうtoitoitoi

お誕生日おめでとう♪

お誕生日集会では ねこのお医者さんが登場。

たくさんの動物が、お腹が痛い、お熱が出たよとやってきて

ねこのお医者さんは大忙し。

そんな中ねこのお医者さんの奥さんのお腹からなんと赤ちゃんが誕生!!

みんなと一緒に9月生まれのお誕生日をお祝いしましたよ。

また1つおおきくなったお友だちおめでとうございます。
@1@

日曜日には家族ふれあいデーでたくさん走って、踊って、ふれあって心もほっこり満タンなお休み明け

これから子どもたちも実りの秋が深まりそうです。
@2@

aaaaaa

content.php

ふれあいデーは始まっている

明日は、いよいよ「家族ふれあいデー」ですね。
グランドのライン引きも終え、用具をトラックへ積み込みも終えました。
さぁ、明日は、4年ぶりに小学校のグランドでの家族ふれあいデーです。

先日、あいの保育園でみせあいっこを楽しんできました。
子どもたちは、「あいの保育園にお出かけする日!」と張り切り
登園してきた子どもたちも、足早に準備を始めていたのですよ。
踊る準備も、走る準備も、出発する準備も満タンです!
@1@
あいの保育園に到着すると、
チョウチョにトンボ、大きな石、葉っぱ、みんなで作ったオブジェ、ステージ…
子どもたちは目を大きくして、たくさんの発見や奇跡を見つけていました。
@2@
その他にも、子どもたちが釘付けになるものが!!
それは、あいの保育園5歳児さんの鼓隊演奏でした。
@3@
綺麗な音色と、一生懸命なお兄さんとお姉さんに夢中でした。
タクシーの中では、「お兄さんかっこよかったね~」という会話も聞こえてきましたよ。
@4@
たくさん走り、ダンスを踊り、虫や花を見つけてあいの保育園のみせあいっこを堪能してきました。

明日、子どもたちとどのようなキセキに出会えるか楽しみですね。
会場で、元気に会いましょう!!

aaaaaa

content.php

おばけなんてないさ

おばけはこわい?
おばけはきらい?
このうた うたえばへっちゃらさ!
@1@
おばけなんてないさ
おばけなんてうそさ
ねぼけたひとがみまちがえたのさ

だけどちょっと
だけどちょっと
ぼくだってこわいな

おばけなんてないさ
おばけなんてうそさ

どう?おばけはもうこわくないよね!

おばけにかくれていたのは、8月生まれのお誕生児さんです。
そして、おばけさんからも「おめでとう」とお祝いしてもらいました。

大型絵本、「おばけのてんぷら」をみんなで見ました。
包丁で野菜を切る音、油があがる音、おばけがとんでいく音
いろんな音を聴きながら、子どもたちはどんどん物語の中へ引き込まれていきます。
@2@
聴く力も自然と身につき、集会の一体感が出てきているなと感じたお誕生日集会でした。
8月生まれのお誕生児さん、おめでとうございます!

aaaaaa

content.php

なつの「であえ~る」

青森の短い夏…とはいえ、今年は例年にない酷暑が続きましたね。

せっかくの夏の出逢いですから、夏を楽しみたいと
感触遊びや色水遊びを用意して、お待ちしておりました。

@1@

本日は、時間差で二組のご家族が遊びに来てくださいました
一組は、姉妹園の卒園児さんのご家庭です。卒園されたお兄さんたちの成長も嬉しいものですね。
もう一組は、前回に続いて参加くださいました。ご縁が続くのは嬉しいですね。

@2@

はじめましての「であえ~る」、続くご縁に「であえ~る」。一つひとつが嬉しい出会いです。
次回は12月を予定しております。

aaaaaa

content.php

大事なえだまめ

春に苗を買って、みんなで植えた枝豆。
お水をあげたり、様子を見に行き、大きくなるのをずっと待っていました。

子どもたちは、枝豆を見ると、
「(実が)大きくなってる」、「ぷくってしてるよ!」
と話し、枝豆の成長を楽しみに観察していました。
@1@
枝豆を収穫し、みんなで豆を採ってみることにしました。
枝を大事に押さえながら、もう片方の手でグイッと引っ張ってみると、
なんと枝豆が取れました!
@2@
@3@
それから枝豆をお湯の入っているお鍋の中へ!
「できるかな?」、「まだかな?」
と、湯気の色やお鍋の温かさを感じながら待ちます。
@4@
お皿に移して、塩を振って完成!!
みんなで育てた枝豆が出来上がりました。
@5@
みんなで育ててきた特別な枝豆の味の感想は、
「美味しい!!」。「もっと食べたい」、「もう一つだけちょうだい?」
などと、大好評でしたよ♪

aaaaaa
姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.