archive.php

年: 2025年

content.php

秋の森の広場

今年度2回目になる森の広場へ出かけてきました。
1回目は5月。春との違いにも気づいている子どもたちでした。
@1@
@2@
森の広場には…
@3@
@4@
たんぽぽにハートの葉っぱ、バッタに蜘蛛、カナヘビにカエルにミミズ、ガマズミに様々なきのこなど、たくさんの仲間にも出会いましたよ。
@5@
@6@
森の広場に初めて一緒に行くお友だちに道を紹介する子
お弁当を食べるところまで手をつないで連れて行く姿
自分のリュックにお弁当を入れて最後まで持ち歩く姿
などたくさんの成長も見られていました。
@7@
@8@
たくさん歩いて見つけて遊んで、自然をたくさん堪能しましたよ。
@9@
@10@
歩ききった後にはお待ちかねのお弁当タイム
愛情たっぷりのお弁当を頬張り無事に帰ってきました。
@11@
愛情たっぷりのお弁当作りありがとうございました。
子どもたちからどんなお土産話が聞こえてくるかな~

aaaaaa

content.php

10月お誕生日集会&お月見集会

今日10月6日は十五夜です。
今夜、空に現れる満月は「中秋の名月」と言われています。
その年の収穫を祝って秋の実りをお供えし月見をする風習は昔から引き継がれてきました。

@1@

先月の中旬ころから日暮れが早くなり、夕方の空を見げる子どもたちが
「あ!お月様。」「今日 こうなってる」
とその日のお月様の三日月、半月、弓張り月などの形をてのひらで表現して教えてくれていました。
なぜお月様は形が変わるのか、、、
「お空がたべちゃったのかな?」「バナナみたい」など素敵なファンタジーの世界にいる子どもたち。
いずれ成長と共に科学的な意味合いにも出会っていくことでしょう。

そのお月様が今夜は何と満月のお顔を見せてくれます。

@2@
子どもたちの前に並んだ、秋の実り。
りんご、柿、くり、さつまいも、枝豆、ぶどう・・・・
たくさんの秋の実りに目を輝かせていました。

その秋の実りにもお月様が関係しているのですよね。
そして今日は嬉しいもうひとつの実りである、誕生会もひらかれました。
@3@

お母さんのおなかから生まれてきた子どもたち。
お誕生日はお母さんが子どもが生まれてきたことを思い返す日ですね。
そして子どもたちはお母さんに感謝する日でもあります。

この世に生まれてきてくれた我が子に生まれてきてくれてありがとう。
これからも健康に成長できますように・・・
そう何度も願わずにはいられません。
お誕生日おめでとうございます。

@4@

さて今日子どもたちはお月様をみつけるでしょうか。

@5@

aaaaaa

content.php

親子遠足 りんごもぎへ

先週、こぐま組2歳児の子どもたちは、親子遠足へ行ってきました。
お父さん、お母さんやおばあちゃんと一緒に、黄色い大型バスに乗って
りんごもぎへ♪
あいの保育園のお友だちと保育士が見送ってくれて出発すると、
子どもたちは、
乗り物やお山、リンゴ畑やヘリコプターを発見してお話してくれました。

@1@
@2@
@3@

真っ赤なりんごのほうがおいしいよと農家のおじさんに教えてもらい、
どれかなと探しています。
一つずつよく見て、「これにする!これに決めた!」と
吟味したりんごをやさしく包み込み
親子で一緒に採ります。
かじってみると「甘くておいしいね」

まだ、お弁当を食べていないのに、そんなに食べて大丈夫かな?

@4@
@5@
@6@
@7@

遠足後、
「またお弁当食べたい!」
「りんご美味しかったよね」
「今度、どこにいくの?」
と、自分が感じたことが次々と表現してくれましたね。

準備や、朝早くからのお弁当作りもありがとうございました。
また、次回のお弁当作り、よろしくお願いします!

今回はみんなで遠足の意気込みを伝えあいましたね。
子どもたちと過ごす時間も味わうぞ!という如くお過ごしになられたと思います。

子どもたちの成長をたくさん味わえましたか?
それはどんな味だったでしょうか?

aaaaaa

content.php

content.php

保護中: R7.10月園だより

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

aaaaaa

content.php

content.php

第51回 家族ふれあいデー

第51回家族ふれあいデーが行われました。
姉妹園であるあいの保育園の子どもたち、家族の方々と集い心地よい汗を流し過ごした時間でしたね。
@1@
さて今回のテーマは「家族ふれあいデー どうする?」
参加された方はどのように過ごしましたか?
一日の中に様々などうする?どうしよう?があったのではないでしょうか。
人は予想外の事に出会うとき、心が動き、考えることになりますね。
子どもたちもいつもと違う場所で大勢の方の中で様々な感情に出会ったことが想像されます。
@2@
その想いに寄り添おうとかかわるお父さんやお母さん。きょうだいのお兄ちゃんやお姉ちゃん。さらに家族を越えて会場の方々からのあたたかなまなざしや拍手。
あの日、集った方の一人ひとりがそれぞれ感じながらあの空間と時間を作り上げました。
@3@
子どもが健やかに育っていくためには子どもが安心して自分を表し今の自分を生きることが大切です。そしてそれを実現できる環境として周りで生きる大人の存在も必要です。

自分は自分らしく大きくなっていくことを大切にされて育っていくことで子どもたちは
自分を信じ、周りの人のことも信じてともに生きていくことを知っていきます。
@4@
今回、私たちが出会った子どもたちの姿をとらえる目がより子どもに寄り添ったものであるならば、その視点が広がり、社会が変わっていくことになるでしょう。

子どもは未来、子どもは社会のたからであるという価値観をこれからも広げていこうではありませんか。
子どもが生きるこの世界はすばらしい幸せなところであると感じられるそんな場所にこれからもしていきましょう。

@5@
@6@

aaaaaa

content.php

9月のお誕生会

今日は、9月のお誕生会でした。
@1@

実りの秋をみんなで「お~い!」と呼んでいます。

さぁ!お誕生会のはじまりです。
お誕生児さんたちはなんと、栗の実に大変身!
@2@

心が込められた色紙を受けとる表情が素敵……✨
@3@

秋のクイズもみんなで一緒に考えて楽しみましたよ。
最後はふれあいデーのダンスで盛り上がりました。

みんなは、お友だちや先生たちとの何気ない日常生活の中で支えられ、見守られ、時には喧嘩をしたり思いが通らない経験を通しながら成長しているんだよ。。
また一つ、心も体もぐんと大きくなった9月生まれのみなさん!お誕生日おめでとうございます。
@4@

aaaaaa

content.php

ふれあいデーみせあいっこ inあいの

今日のふれあいデー会場は
あいの保育園!

子どもたちは、久しぶりに乗るタクシーや先生、お友だちに会えるのを楽しみにしていました。
@1@
@2@
頭や腕、腰にバンダナを身につけ
やる気が漲ってきました。
マラソンもダンスもたくさんの人がいるとドキドキして前に行けないのも今ならではですね。
@3@
@4@
そんな子どもたちの目を引いたのは
5歳児のお兄さんお姉さんの姿でした。
歩いてくる姿、保育士を見ている眼差し、鼓隊の演奏などすべてに釘付けでした。
子どもたちは、膝でリズムを刻んでみたり、じっと見つめたり、拍手をしてみていましたよ。
@5@
帰りのタクシーでは、
「大きくなったらウルトラマンタローできる?」「お兄ちゃんみたいに大きくなりたい!」
と、憧れを言葉で伝えてくれています。
「大きくなるためにご飯をたくさん食べるんだ!」
と、本日のごはんもたくさん食べていました。
@6@
あと数年後ポンポンや鼓隊をやっている子もいるかもしれませんね♪

バンダナの準備ありがとうございました。
お父さん、お母さんも一緒につけて家族ふれあいデーを過ごしましょう。

aaaaaa

content.php

アピオお迎え&ふれあいtime

今年初めてのアピオお迎え.
そしてふれあいtime2回目

広いホールの中をお母さんやお父さん、お姉ちゃんお兄ちゃんと音楽に合わせて踊ったり歩いたり・・・
@1@

自分のお子さんだけでなく、一緒に歩いたり、抱っこしたりかかわりあう光景が見られました。
@2@

子どもたちの表情はとてもうれしそうで、満足そうで
それこそ ふれあいtime という言葉通りの時間でした。

親子遠足、そして夕涼み会と春から行われてきた家族を越えてかかわりあい
紡がれてきたつながりがこの時間でも見られました。

いよいよ今週末には家族ふれあいデーが迫っています。
当日も、グランドに集った皆さんでつながり、過ごしていきましょう!

@3@

@4@

@5@

aaaaaa
姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.