archive.php
content.php
content.php
content.php
先日、タクシーに乗って森の広場に行ってきました。
楽しみにしていたおべんとうのお願いも子どもたちから聞けたでしょうか。
子どもたちは「あと3回寝たら、もりのひろばー!」「あと2回だよね」などと、おでかけの日を楽しみしていました。
そして大好きなタクシーに乗り、いざ出発!
@1@
出発先には素敵な出会いがいっぱい
五感を使って自然と遊んできましたよ。
@2@
@3@
難しいところは一生懸命考えて登ったりよけたり
@4@
タクシーの中で「だれもいないよ!」と予想していた子どもたちですが
森の中で素敵な生き物たちにも出会いました。
(カナヘビ、大きなあり、小鳥、カエル、バナナ虫など…)
そしてたくさん歩いた後には、楽しみにしていたおべんとうタイム
@5@
@6@
おにぎり、ウインナー、たまごやき、トマト、デザート
「美味しいね」「一緒だね」など、子どもたち同士で楽しそうな会話が広がっていましたよ。
大好きなお子さんのへのお弁当作り、本当にありがとうございました。
子どもたちからのお土産話も聞いてみてくださいね♪
content.php
content.php
content.php
5月11日は母の日。
ということで本日は母の日集会をしました。
大好きなお母さんを思い浮かべ
お歌や歌ったり、お母さんの話をしましたよ。
@1@
「お料理してくれる」「ママが好き!」
と一生懸命考えながら伝えてくれていました。
母の日への発展として、
アンナ・ジャービスが亡き母を偲んで、教会に白いカーネーションを飾り、参加者に配ったことがきっかけになり、母の日にカーネーションを贈る習慣が広まりました。
@2@
今回は、子どもたちとどんなお花かな・・・とカーネーションを探しに実際にお花屋さんへ行ってきました。
お母さんを想い浮かべながら赤い大きなカーネーションを選んできました。
玄関に飾ってありますので是非ご覧ください。
content.php
今日は子どもの日です。@1@
申孝保育園のこいのぼりも子どもたちの成長を願い、広い空を泳いでいます。@3@
中国の言い伝えによると黄河をさかのぼり「龍門」とよばれる滝を登りきった鯉は、龍になって天にのぼることが出来るとされています。
このことから、子どもたちが元気に育ち、将来立派に活躍してくれるようにという願いを込めてられています。
これからも子どもたちが健やかに成長していきますように。
そして、子どもたちが笑顔で過ごせる社会でありますように。@2@
【 児童憲章 】
(昭和26年5月5日 宣言)
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。
content.php
本日は、5月のお誕生日集会と、子どもの日集会を行いました。
子どもたちが普段から親しんでいるお歌や、季節の歌を歌いながら集会がスタート!
@1@
鯉のぼりに隠れていたのは…お誕生月のお友だち!
「僕だ!」と思わず立ち上がる姿もありましたよ。
@2@@3@
そして、5月と言えば子どもの日もありますね。
申孝保育園の屋上で泳いでいる鯉のぼりさんを、間近で見てみましたよ。
みんなで屋上へ行き、鯉のぼりを揚げました。
鯉のぼりさんも、子どもたちの成長を願って泳いでいることでしょうね。
@4@
ランチ、おやつにも鯉のぼりさんが登場していました♪
@5@
これからも、おおきくなあれ!
content.php
content.php
このみちを まっすぐ まっすぐ
@1@
@2@
これはなんだろう?
@3@
ここも まっすぐ いくのかな?
いくら たかくても へいき
こうやって のぼれば いいもんね
@4@
まっすぐいったら いいもの あったかな?
@5@
COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.