archive.php

年: 2025年

content.php

content.php

令和6年度が終わりました。

令和6年度3月31日。
先ほど、今年度最後の子どもを見送りました。

「振り向かぬ子を見送れり
     振り向いた時に振る手を用意しながら」 俵万智

子どもたちは無邪気な笑顔で
決して後ろは振り向かず、前だけを見て歩みを進めます。
「いつでも帰ってきていいんだよ」
「先生たちは、いつでもここにいると」
と心でメッセージを送りながら、その後ろ姿を見送ります。
いつ振り向いてもいいように…
いつまでもいつまでも後ろ姿を見送ります。

「いってらっしゃい!」
「またね!」

今年度も子どもたち、たくさんの保護者の皆様、そして地域の方々に支えられてまいりました。
子どもを真ん中に出会えたこのご縁を大切にしてまいります。

1年間、本当にありがとうございました。

aaaaaa

content.php

保育満了式

3月14日(金)、今年度の満了児12名の保育満了式が行われました。

@1@

「雪が解けたら大きい保育園・幼稚園に行くんだよね」
「大きくなったからもらえるんだよね」

@2@

お祝いの雰囲気に包まれて、
子どもたちは一歩一歩自らの足を進め、
園長先生より、満了証書をいただいていました。

@3@

@4@

@5@

@6@

子どもたちの誇らしげな表情、眼差しに、
成長を感じ、涙が滲んだひと時でした。

@7@

満了おめでとうございます

aaaaaa

content.php

こぐま組~最後のクッキング~

@1@

今年度のこぐま組、最後のクッキングは…
みそ玉作り!

令和6年1月27日仕込んだ手作り味噌で作った味噌玉です。

@2@

「あ!何かにおいがする!」
「ちょっとにがいかんじがする~」

@3@

自分の食べるお味噌汁、
何の具を入れようかな?

@4@

「ママのもつくる~!」
「パパのもつくりたい!」
「お湯入れたら膨らんでくるの?パンみたい!」

@5@

@6@

お湯を入れたら…完成!
「おいしい!」
「ちょっとしょっぱいかも~」
「ふわふわしてる!」

今日はお家に帰ってからのお土産もありますよ♪
どうぞお楽しみに!

aaaaaa

content.php

3月のお誕生日集会

雪が解け春が近づいてきていますね。
今日は3月のお誕生日集会が開かれました。
春の自然に隠れてお誕生児さんが出てきてくれました。
@1@
@2@
3月18日。今年度も終わりを迎え始めているということで最後にリズム遊びを楽しみました。

周りの様子を見て心が動くこりすさん
@3@
一緒が楽しいこじかさん
スピード感も出てきましたよ
@4@
相手やリズムに合わせて自分の力を調整することができるこぐまさん
@5@
@6@
春からの成長がたくさん見られた時間でしたよ。

@7@

1つ大きく成長したお誕生児さん
お誕生日おめでとうございます。

aaaaaa

content.php

こぐま組~おつカレークッキング~

「あと2回寝たら作るんだよね!」

そう、今日は楽しみにしていたアレを作る日。

@1@

「持ってきたよ~!」

まずは下準備。

@2@

@3@

@4@

洗って、剥いて、切って…
切って、切って、切って…

皮をむいていったら玉ねぎは…
「みどりのお豆みた~い!」

じゃがいもは…
「りんごの色みたい!」

@5@

@6@

お鍋は熱いよ、そーっと気をつけて…!

@7@

@8@

仕上げに味つけをして、美味しくなりますように!

ちょっぴり隠し味も入れましょう♪

@9@

@10@

さぁ、完成!
出来立てほかほかのカレー、いただきま~す!

@11@

「切ったじゃがいもいっぱい入ってる~!」

「みんなで作ったカレー、美味しいね!」

「もう食べちゃった!おかわり~!」

「こりすさんにもこじかさんにも、先生たちにもあげたい!」

「あ、先生!食べていっていいよ!」

@12@

自分たちで作ったものを分け合うことで、より美味しさを感じるこぐま組の特製カレーなのでした♪

きっと、お家に帰った子どもたちからは、お土産話が聞こえてくることでしょう。

aaaaaa

content.php

成長を祝う会

雪解けも進み、
外の風も少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じさせてくれますね。
@1@
@2@
今日は、成長を祝う会が行われました。
1年を通して、心も体も大きく成長した子どもたちです。
@3@
@4@
各クラスによる「おおきなかぶ」の物語。
クラスの色が光る特別なおおきなかぶ。
様々な発達、育ちの違いも見られたのですよ。

【こじかさん】
大きくなるっていうことは?
友だちや先生たちと一緒にいることが楽しいって思えること!
@5@

【こりすさん】
大きくなるっていうことは?
様々な人や物と出会い、親しみが持てるってこと!
@6@

【こぐまさん】
大きくなるっていうことは?
目には見えないものが見えるようになるってこと!
@7@
@8@

成長を祝う会にはもうひとつ、特別なランチも!!
@9@
@10@
@11@
@12@
@13@

心も体も満たされた様子の子どもたち。
大きくなったね、嬉しいね。

aaaaaa

content.php

今日はうれしいひなまつり

@1@

今日は3月3日。桃の節句。

ところが、朝から事件発生!?

なんと、おひな様がいない…?

「あの人(五人囃子)に聞いてみたら?」

「あの…おひな様、どこに行ったか知ってますか…?」

@2@

あ!おひな様!!

やっと戻ってきたと思ったら、何か足りないみたい。

@3@

「これじゃない?」

「こっちだよ!」

@4@

あれは、お月様?
伊達政宗…?
いやいや、お日様?

ようやくおひな様の冠(玉櫛)が見つかった!

@5@

一件落着ということで、最後にみんなで

♪うれしいひなまつり

を歌い、ひな祭りのお祝いをしました。

@6@

ひな祭り~第2部~

おひな様を眺めながら、お抹茶をいただきます。

@7@

こぐまさんは春から何度目のお茶会でしょうか。

回を重ねる毎に所作の整う様子が伝わります。

@8@

そんなこぐまさんの姿を見て、真似てお茶をいただく、こじかさんたち。

@9@

お待ちかねのランチ。

「うわぁ~!」

「おいしそう~!」

「あ、あれ(絵本)と一緒じゃない!?」

@11@

絵本にはこんな歌が…

♪はるの のはらに なのはなさん
 しあわせ みえるよ れんこんさん
 くるくる はたらく おまめさん
 じょうぶな えびさん ながいきさん  

「あ!はるののはらの味がする!」

「しあわせみえるかな~?」

@12@

美味しいランチを食べた後、遊んでいる時にふと…

「おひな様、帰ってきて良かったよね!」
「仙台に行ってたのかなぁ?」

おひな様のお留守に想像を膨らませていたようです。

~子どもたちがこれからも健やかに大きく育ち、
                  幸せに過ごしていけますように~

aaaaaa

content.php

こぐま組~ドーナツを買いに~

@1@

今日はみんなが待ち望んでいた、ドーナツを買いに行く日。

@2@

「さむ~い!」

「ちょっと歩きにくいね~」

昨日のお散歩の雪道よりも、今日の道はちょっぴり雪がかたくて、歩きにくいことを発見。

@3@

地域の方々も子どもたちを見て、にこやかに話しかけてくれました。

「ドーナツ買いに行くの!」

「いいねぇ!一緒に行こうかしら!」

@4@

@5@

道なき道もなんのその!

「あ!ちょっと見えてきたんじゃない?」

「こっちだよ~」

@6@

@7@

ついにドーナツ屋さんに到着。

1時間弱の道のり。

@8@

「チョコのがいい!」

「これにした~い!」

それぞれ好きなドーナツを選んで…

いただきま~す!!

@9@

@10@

@11@

「美味しいね~」

「もっと食べたいね!」

「また買いに来ようね!」

今日はお家で子どもたちからのお土産話がたくさん聞こえてくることでしょうね♪

aaaaaa

content.php

音楽の扉~ベルの演奏会~

みんなの前に並んだ、色とりどりのベル。

今日はどんなお歌を歌うのかな?

@1@

「なる先生、これ歌おう!」

譜面を見た鳴瀬先生がピアノを弾き始めると…

@2@

♪みんなともだち~ずっとずっとともだち~

大きな声が響き渡ります。

@3@

お待ちかね!ベルの演奏会!

そーっと触れてみて…

どんな音がするのかな。

@4@

演奏したのは「すうじのうた」。

歌い終わるタイミングで、拍に合わせて鳴らせるかしら?

@5@

@6@

@7@

鳴瀬先生が吹いているのは…手作り笛!?

2歳児さんが代表してチャレンジ!

お腹に力を込めて…せーのっ、ふーっ!!

@8@

「やった~!できたよ~!」

「みてみて~!ブーって鳴ったよ!」

@9@

「3月になったら、みんなに会いに、また来るね♪」
とお話していた鳴瀬先生。

「じゃあね、なる先生♪」
「また来てね!」

次はどんなお歌に出会えるでしょうか♪

【本日のお歌たち】

♪みんなともだち
♪すうじのうた
♪はたらくくるま
♪春が呼んでるよ
♪うれしいひなまつり
♪さんぽ

aaaaaa
姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.