archive.php

年: 2021年

content.php

すくって さわって

「お外に遊びにいこうよ~!」

すると、子どもたちは、早速、準備を進めます。
帽子をかぶり スモックを着ます!

今日の子どもたちの遊び場は、砂場です
@1@
子どもたちは、砂場を目すると、
砂場の淵に手をつき、
顔を近づけ、
覗き込んでいました。
@2@
スコップやバケツを手に持ち、砂をすくいます。
手についた砂は、手をパンパン!と、自分ではらいます。
@3@
@4@
@5@
砂あそび楽しかったね。
また遊ぼうね。
今度は、どんなにダイナミックな砂あそびになるか楽しみだね。

aaaaaa

content.php

たのしいけどこわいかも

こりす、こじかA・B組は、新たな自然を探しに平和公園へ遊びに行ってきました♪
@1@
平和公園に到着し、大きな噴水を目にすると…
なんと、水が出ているではありませんか!子どもたちは大興奮!!
「うわぁ!!」
「おみじゅ」
「つめたいね」
@2@
「こわーい」
「さわりたーい」
など、子どもたちは様々な感情に出会いましたよ。
@3@
@4@
噴水に興味津々な子
鳩とおいかっけこする子
走り回る子
と、子どもたちの様々な姿も見られ、存分に外の雰囲気を味わってきましたよ。
次は、何に出会えるかな?

aaaaaa

content.php

なんでだろう?

靴下を脱ぎ、スモッグを着ます。
裸足のまま、お外に出掛けます。
なんでだろう?
今日は、申孝保育園お手製の砂場で遊ぶからです。
@1@@2@
砂で遊んでいると、手や足が隠れちゃった。
なんでだろう?

水を流したのに水がなくなっちゃった?
なんでだろう?

おだんご作ったら、固まった。こっちは、崩れちゃう。
なんでだろう?

手と足に砂がくっついちゃった!
なんでだろう?

手に砂がくっついていたのに、水の中に入れたら、消えちゃった?
なんでだろう?
@3@
子どもたちは、何度も「あれ?なんで~?」をつぶやいていました。
砂の行方を不思議に満ちた瞳で見つめていました。

素敵な出会いにあふれた今日の砂遊び。
夢中で遊びこみます。
砂と水で遊びは無限大!
@4@
自然はいつも私たちに驚きと楽しさを与えてくれます。
なんでだろう?を見つけ、これからも
ちびっこ博士たちは、世紀の大発見を繰り返していくことでしょう。

aaaaaa

content.php

大人たちの学び舎「スコラ」

令和3年5月28日。
大人たちの学び舎「スコラ」が、アピオあおもりにて開催されました。
今年で13年目を迎えます。

令和3年度1回目のテーマは、「基本的生活習慣」でした。
参加されたお母さん、お父さん方の表情は、真剣そのもの。
今回は、ペンを片手に、ノートに一生懸命メモをとるお母さんの姿がちらほら見られたのが印象的でした。
また、園長の語るエピソードに、我が子との日常を思い出していたのでしょうか。
時折、笑い声も聞こえてきていましたよ。
@1@
お母さん、お父さんの姿に、
子どもたちはきっと、
自分を愛してくれていることを実感するだろう。
そして、何より、
自分のために学ぶ親が誇らしいだろう。

次回のテーマは、「愛着について」
興味のある方は、ぜひご参加ください。

aaaaaa

content.php

いい根!!

今日は、満了児さんのおうちから「稲」をいただきました。
子どもたちと「きょうのごはん」という絵本を一緒に読み、「この稲はごはんになるんだって!みんなで植えてみようか」と話しました。
みんなは急いでお外に出る準備をしました。
外に出る前に、「この葉っぱの名前、何だっけ?」と質問すると右手を上にあげ、「いいね!だよ」と親指を突き上げて答える子がいました。
それまでいろいろお米の名前を考えていましたが、「じゃあ”良稲(いいね)”にしようか」とお米の名前が決まりました。
@1@
始めは、みんなで土を入れます。
土が溜まったら、水を注いで、その中に稲を植えます。
@2@@3@
稲が無事に育ちますように・・・
これからも子どもたちの体験を経験にしていきたいと思います。
稲をくださり、子どもたちの体験をまた一つ増やしてくださった保護者の方に「いいね!」
みんなの稲がおいしいごはんになるといいね!

aaaaaa

content.php

ちょっと そこまで 水たまり探しのお散歩

雨降り後のお散歩は、水たまりがいっぱい‼
こじかBさんの子どもたちは、水たまりをみつけると指をさしながら前へ前へと進みます。
@1@
水たまりに足を入れては出しています。
何回やっても楽しい!
と、水がはねる音を近くで聞き、水はねを楽しむように足踏みをしていましたよ。
@2@
@3@
水たまりをバシャバシャする子に、
「ジャパジャパしないでー!」と話している子もいました。
むらさきのお花を見つけると、
「むーらーさーきー」と色を教えてくれる子も。
@4@
真っ黒になった靴、ズボンが子どもたちがたくさん遊んだ、楽しかった証です。
ぜひ、お話聞いてみてくださいね♪

aaaaaa

content.php

緑色で細長いお野菜は…

春野菜の美味しい季節ですね。
産地直送、取れたての「アスパラ」を
茹でて、食してみました。

旬ならではの味に、素材そのものが持っている味に、
子どもたちは「おいし~い!!」と
アスパラをパクパクと食べていましたよ。

まずはじっくり生のアスパラの様子を見て
アスパラを握って、撫でて感触を味わい、
茹でたて、ひえひえなアスパラを食しました。

子どもたちは、美味しいモノを知っていますよ。
@1@
@2@
@3@
@4@
@5@
旬のお野菜
お家でもぜひ味わってみてくださいね。

aaaaaa

content.php

5月のお誕生会

今日は、5月のお誕生会。
現れたのは、たくさんのお野菜。
聞こえるのは、畑と野菜の歌。
@1@
そういえば、畑にお野菜を植えたよね。
かぼちゃにトマト
きゅうりにナスetc…
覚えてるよ!
目の前のことがらと記憶が結びついている。
@2@
いちご畑にかくれんぼしていたのは、だ~れ?
あま~い、いちご?
いちごも見つけたけれど、
5月生まれのお友だちも見つけちゃった♪
@3@
誰にだって素敵な日!
5月生まれのお友だちおめでとうございます。

aaaaaa

content.php

コネコネ ギュッギュッ ペタァ~ン

こじかBさんは、小麦粉ねんどに触れて遊びました。
@1@
引っ張ってみて、ちぎってみて、のびのび細長くして、
ギュッギュッ ペターン
うすく平らにのばしてみて
右手と左手のひらでコロコロ丸めてみたり
手・指でたくさん触れました。
@2@
「こぐまさんみたいにお弁当作ろうか」と話すと
「マルー」と丸めたねんどを、みせて「トマト」とお話してくれましたよ。
トマト!?キュウリ!?ニンジン!?
@3@
たくさんのやさいの名前が出てきました。
こんどは何を作ろうか?
また、遊ぼうね!!

aaaaaa

content.php

困ったらどうするか

雨が降ったらどうするか
ポンチョを身にまとって、首にタオルを巻いたら大丈夫

五月ツツジ、ハスの葉、藤の花…いろんな自然を自分で見つけたらどうするか
「いいものみつけたね」と言ってくれる仲間がいるから大丈夫
@1@@2@@3@
たくさん歩いて疲れたらどうするか
お茶とおせんべいを持ってきているから大丈夫
@5@
転んで手をつき、手が汚れたらどうするか
自分で手を払ってもいいし、どうしても気持ち悪かったらおしぼりがあるから大丈夫
@4@
服が汚れて濡れていたらどうするか
温かいお風呂に入って、新しい服に着替えたら大丈夫

目的を見失って、パワーが出なくなったらどうするか
おうちの人が作った愛情弁当で力が湧くから大丈夫
@6@

aaaaaa

    まだ投稿がありません

姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.