archive.php

年: 2021年

content.php

葉っぱの妖精!?たんぽぽの妖精!?

こじかBさんは本日もお天気にさそわれて、中央西公園までお散歩に行ってきましたよ。

保育園をでて少し歩くと
なんと!!
真っ赤な消防車が通ったのです。
@1@
@2@

消防車が中央西公園の近くで止まっていたので、間近で見ることができました。
近くで見てみると、迫力満点!!
子どもたちは目を丸くして手を振っていましたよ。
@3@
中央西公園では、たんぽぽや綿毛、葉っぱでたくさん遊びました。
@4@
たくさん遊んで、たくさん走った子どもたちの帰り道での会話は、
「のどかわいたー」
「おなかすいたね」
(保育園まで)「あとすこしっ」
と、お友だちと会話を楽しんでお散歩の余韻を共有していましたよ。

今日もたくさん歩いて楽しかったね♪

aaaaaa

content.php

どんな野菜が食べたいか

今日は、こぐま組とこじかBのお友だちと一緒に野菜の苗を買いに行きました。
@1@
子どもたちは、野菜の苗をじっとみつめています。
まだ葉っぱの姿でおいてある苗を覗きこみ、傍にある野菜の写真を見て不思議そうな表情です。
「どれがいい?」と保育士が質問すると、隣の写真を見ながら「かぼちゃがいい」「スイカ食べたい」と答えてくれました。
@2@
今回購入した苗は、8個です。
園に到着してからすぐに庭の畑に植えましたよ。
@3@
おいしい野菜できるかな。

aaaaaa

content.php

あわあわ

おひさまの下でみず・あわ遊びしましたよ。

@1@
@2@
@3@
@4@
@5@
@6@

天気が良くて、水遊び楽しかったね♪

aaaaaa

content.php

ぼくらはみんな生きている

お散歩バックを身につけて、お散歩へ出発!
目指すは、あのチューリップ王国!
@1@
あれれ?綿毛王国に様変わり?

フーー!
@2@

先日のお散歩の経験が記憶にあるのでしょう。
枯れ葉の下にだんご虫がいたことを思い出し、探していきます。
@3@

しばらくすると、子どもたちは「ヘビいたー」と叫びました。
へび!?
驚いて、覗き込んでみると、
現れたのは、立派なミミズ。
@4@
興味津々だけれど、触るのはちょっぴり怖い・・・。
まじまじ見ては、逃げてみて。
そしてまた近づく子どもたちでした。

そうそう!ひつじ(ツツジ)の花も発見しました!

新しい仲間との出会い。
ぼくもキミも生きている♪

aaaaaa

content.php

おさんぽ おーさんぽ♪

こじかBさんとAさん4人のお友だちとで中央西公園まで、元気にお散歩にでかけてきました。
@1@

たんぽぽや虫、チューリップ、はたらくくるまなどたくさんの出会いがありましたよ。
@2@
@3@
@4@

帰り道では、
「ごみしゅうしゅうしゃーいっちゃった」
「ぶどうたべたい」
「たのしかったね」
「チューリップ」
「タンポポさん」
など様々な楽しそうな声が聞こえてきましたよ。

次は、どんな自然に出会えるかな~ ♪

aaaaaa

content.php

春を探して

こじかBさん、Aさん、こりすさん
みんなで春さがしのお散歩に行ってきました

@1@

これは何かな?

@2@

こっちには何がある?

@3@

よーく見てみるとあんな所にも、
こんな所にも春が隠れています

@4@

さあ今度は、どこに行こうかな?

どんな春が見つかるかな?

aaaaaa

content.php

目指すはたんぽぽの国!?

♪たんぽぽのはらへ たんぽぽさんぽ
 んぽ んぽ んぽぽ んぽ んぽ んぽぽ♪

今日は、いつもと違う場所へお散歩。
着いた場所は、緑の野原に黄色いたんぽぽが敷き詰められていました。
花壇の中には、色とりどりのチューリップ。
@1@
チューリップを眺めて、触る子。
たんぽぽを摘む子。
枯れ葉をかき分けて、ダンゴムシを見つける子。
たんぽぽの冠を頭に乗せて、たんぽぽの国のお姫様にも変身。
@2@
こんなところもあるんだ!
カラフル研究所:||の博士たちは、自分の足で歩いて、研究分野を広げています。

さて、本日は、お楽しみがもう一つ!
屋上でランチを食べたのです。
@3@
美味しいと楽しいが詰まったお弁当箱に目を輝かせていました。

aaaaaa

content.php

たけのこ たけのこ にょっきっき

「これ、な~んだ?」
保育士が質問をすると
子どもたちは頭に?マークをたくさん浮かべていました。
一人の子が「あっ!きゅうり!」と話し、
もう一人の子が「えっ!アスパラガスだよ!」と話していました。
保育士が「たけのこだよ」と伝えると、子どもたちは、不思議そうな表情を見せていたのですよ。
@1@

竹の子の皮を剥くと食べられることを伝えると
子どもたちは真剣な表情で皮を剥いていました。
@2@@3@

剥いている途中で味見をする子も。
「おいしい」と満面の笑みを見せていましたよ。

@4@
茹でているところも食い入るように見ています。
茹で上がると勢い良く食べ始めていました。おかわりが進む、進む。
@5@
あ!ここにもタケノコ発見!

春の旬をいただきました♪

aaaaaa

content.php

母の日によせて

週末 5月9日は 母の日ですね。
@1@
どのお母さんも、きっと普段、お仕事やお家のこと、子どものことと自分の時間も中々取れずに動きまわっていることでしょう。
毎日、お疲れ様です。

申孝保育園では毎年、母の日には我が子の笑顔の写真をフレームに入れてお母さんに贈っています。

お母さんにとっての一番の贈りものは、元気な我が子の姿だと考えているからです。

申孝保育園でお預かりしている、0、1、2歳児のお子さんたちと過ごす時間は特に愛おしく、尊い時間です。しかしながら、子どもたちは体調を崩すなど大変なこともあり、成長や笑顔をゆっくりと見られないこともあるかもしれません。

そんな時、少し落ち着いてから我が子の笑顔の写真をご覧になって、ホッと一息ついてもらえたらと思っています。

私たち、保育園は子どもたちの最善の利益を考える所です。
そのためには、お母さんにも安心して子育てをできる環境であるようお手伝いでいたらと考えています。

子供が生まれてきてくれて、初めてお母さんと呼ばれるようになります。
子どもが1歳なら、お母さんも1歳。
上のお子さんがいらっしゃる方も、この子のお母さんとなって1歳、2歳、3歳。
少しずつ、その子のお母さんとなっていくのです。

子育てはひとりでは難しいものです。どうぞ、これからも色々と一緒に悩んだり、喜びあったり寄り添わせていただければと思います。

母の日 少しでも多くお母さん方が笑顔でいられますように。

aaaaaa

content.php

こどもの日によせて

本日、5月5日は「こどもの日」。

こどもの日は、子どもたちのこれからの健やかな成長と、幸せを願うと共に
母に感謝をする日とされています。

今日も保育園の屋上では、こいのぼりが、こどもたちの幸せを願って泳いでいますよ。

@1@

こいのぼりのモデルになっている鯉は
流れの速い川を泳ぎ、滝をも登っていくお魚です。
そんな元気で力いっぱいの鯉のように、
子どもたちも元気に育ってほしいという願いが
こいのぼりには込められています。

1951年5月5日、この日、
すべての子どもたちの成長と幸福の実現を願い、
「児童憲章」が制定されました。

・児童は、人として尊ばれる。
・児童は、社会の一員として重んぜられる。
・児童は、よい環境の中で育てられる。

子どもたちは生まれた時から、一人の人として大事にされ、
尊重されなければなりません。
そして私たち大人には、子どもたちの育ちを保証していく役目があります。

今日この日、わが子の姿に想いを馳せながら
児童憲章に目を通してみるのはいかがでしょうか?

@2@

すべての子どもたちの幸せを願って

すべての子どもたちの健やかな成長を願って

aaaaaa

    まだ投稿がありません

姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.