archive.php

年: 2024年

content.php

りんごもぎ~親子遠足~

先週、こぐまさんは親子遠足に行ってきました。

@1@

当日を迎えるまで子どもたちは、
「ママと一緒にバスに乗るんだよね!」
「お弁当におにぎり入れてもらうの」
「りんごいっぱいあるかな?」
とそれぞれに話し、この日を心待ちにしていました。

@2@
@3@

リンゴ畑には大きなりんごがいっぱい!
「どれにする~?」
「あかいのはどれかな?」
「こっちの(高いところの)りんごがいい」
お父さん、お母さんと相談しながら、美味しそうなりんごを探していきます。

@4@
@5@

青空の下で食べる、もぎたてりんごの味は格別!

@6@

@7@
@8@

いよいよお待ちかねのお弁当の時間!
子どもたちからのリクエストに応えたおにぎりやおかずもありましたね。

@9@

遠足後、子どもたちとの会話には
「またお弁当食べたい!」
「りんご美味しかったよね」
「また行こうね」
と、自分が見たもの、味わったものが次々と出てきています。

朝早くからのお弁当作りもありがとうございました。
次回のお出かけもお弁当作り、よろしくお願いします!

@10@

aaaaaa

content.php

旬を味わう③~栗~

保育園にたくさんの栗が届きました。
茹でる前にお水に入れることで皮が柔らかくなるのと
虫のついた栗をよけることができるそうです。

一晩、お水に入れておくと・・・
@1@

茹でたての栗のおいしさに「もう一回」と話す子もたくさんいましたよ。
@2@

そして茹でた栗をぎゅっぎゅっと潰し
@3@

牛乳とお砂糖を入れて袋に入れてこねて
@4@

美味しそうなマロンクリームが出来上がり!
給食のデザートでいただきました。
@5@

次はどんな旬の食材に出会うかな?

aaaaaa

content.php

9月のお誕生日集会とお月見集会

今日は中秋の名月。
お月見です。
@1@
お部屋にはたくさんの果物と大きくて立派なすすきがありました。
子どもたちは、果物に目を輝かせ、手を伸ばしています。
@2@
「今日はぶどうあげるんだよおひさまに(お月様に)」
「お月様見てるかな?」
「お家でどうぞするね」
などと子どもたちから素敵な言葉も聞こえていました。
今夜、真ん丸のお月様見えるかな?
うさぎにも出会えるかな?
@3@
美味しいランチも食べましたよ。
感想は子どもたちに聞いてみてくださいね♪

そして9月のお誕生日集会もありました。
お誕生児さんが果物列車に変身してやってきましたよ。
@4@
@5@
お友だちが果物に変身しているのを見ると、
お友だちの名前を呼んだり目を合わせています。
@6@
お誕生児さんも特別な日を感じ、嬉しそうな表情を浮かべます。
最後にみんなでお歌と色紙のプレゼントをしましたよ。
一つ大きくなったお友だちお誕生日おめでとうございます。

aaaaaa

content.php

ふれあいデーみせあいっこ in あいの保育園

今日はあいの保育園のお友だちと一緒に見せあいっこをしました。

@1@

5歳児さんの鼓隊を見つめる眼差し。
演奏が終わると、思わず拍手をして、
「かっこよかったねぇ!」
と、目を輝かせていた子どもたちです。

@2@
@3@
@4@

@5@
@6@

マラソンの時には、
「やった~!」、「やる~!」
と走る前から意気込んでいた子どもたちです。
いつもお部屋でたくさん走っているので、
外でのマラソンもなんのその!

@7@

いよいよ今週末は家族ふれあいデー!
みんなで集うひと時を楽しみましょうね♪

aaaaaa

content.php

どこでもふれあいデー inアピオ

子どもたちは日に日にふれあいデーごっこが盛り上がっています。
@1@
音楽が流れると、
「これママと一緒にお家で踊ったよ」
「この前も踊ったよね」
と一生懸命お話をする子や保育士の動作を真似て手を叩いたり、足を曲げ伸ばす子などの姿が見られていました。
@2@
@3@
子どもたちのふれあいデーはすでに始まっています。
当日どのような姿が見られるかはそのときの子どもたち次第。
どんな姿も今の我が子のふれあいデーです。
未満児ならではのふれあいデーを存分に味わいましょうね。
@4@

そして、先日のみせあいっこありがとうございました。
子どもたちがいきいきとしている姿がとても贅沢な時間だったように思います。
お母さんやお父さん方のパワフルさもこちらまで伝わってきました。
@5@
@6@
これから家庭でのふれあいデーごっこやみせあいっこをさらに盛り上がっていきましょう!

aaaaaa

content.php

8月生まれのお誕生日集会

本日はお誕生日集会がありました。
お誕生日のお友だちは誰だろうと?考えていると
ふんわりふわり 
いろんな色の風船が飛んできて、
「黄緑、こっちは水色」
「似てるけどちょっと違うね」等と子どもたちでお話しています。
@1@
「あれれ?風船に何かついているよ」
「ぼくがいる!」
「ぼくの写真だ」
カードのプレゼントとお歌のプレゼントはみんなからです。
@2@

あれあれ?お祝いのケーキが届いたのかな?

どのくらいおおきかったら、みんなで食べられる?
「このくらい」(両手で円をかくように広げて)
「これだと、ちょっと小さいね」
「もっと、おおきのがいい」
皆で食べるためにどうしようか?一緒に考えて、言葉や身体で伝えています。
@3@

おおきく おおきく おおきくなあれ!

皆と一緒に心を合わせ、魔法の言葉でケーキをみんなで食べられる大きさに!
大好きなお友だちや先生たちと分けっこしてお祝いのケーキを食べました。
特別なお祝いのケーキの味はとても美味しかったね。
@4@
紙芝居 おおきくおおきく大きくなあれ アレンジ

ひとつ大きくなったね。
お誕生日おめでとうございます。

aaaaaa

content.php

旬を味わう②~収穫祭~

今日は…野菜の収穫祭がおこなわれましたよ。

5月頃、子どもたちが畑に野菜の種や苗を植え、お水をあげて、
大きくなるのをいまかいまかとまっていました。
@1@

本日の収穫は【いんげん・ミニトマト・ピーマン・枝豆・きゅうり】
子どもたちは、沢山実った野菜に目をキラキラと輝かせていました。
@2@

野菜を育っててくれたお日様と恵みの雨にも沢山の感謝を…。
そして、来年もたくさん実りますように。
@3@

aaaaaa

content.php

海はひろいな おおきいな

今日は合浦公園へ。
スモッグを着て、帽子を被って、サンダル履いて…さぁ出発です!

@1@

「(サンダルに)砂入っちゃった~」
「これ使いたい!」
「じゃあ一緒に持っていこう!」

@2@
@3@

砂の研究をするように、遊び込む子どもたち。

さらさら、きゅっきゅっ、あっつい、つめたい、おいしい…
いろいろな味わい方があるようです。

@4@
@5@

夏の海の水は…

「冷たい?」
「ううん、冷たくない!」
「ぬるい?」
「ううん、ぬるくない!」
「ちょうどいいの!」

何だか『おふろだいすき』の絵本みたい。
ちょうどいいって気持ちがいいってことなのかしら。

@6@

サンダルは砂が入りやすいってこと
砂の上は歩くと気持ちがいいってこと
よく見ると海の中にはお魚がいっぱいいたこと
海にもっと入れると思ったけど、思ったより深かったこと

「気持ちよかった~」
「もう1回行きたい!」

また今度お砂遊びしようね、と話しながら海から帰ってきた子どもたちです。

@7@

aaaaaa

content.php

すいか割り2024!

明日からは8月。
いよいよねぶた祭りも始まりますね。
@1@
本日は、すいか割りを開催しました。
子どもたちは銀たらいの中でキンキンに冷やされているすいかを見て大興奮です。
すいかの大きさをじっくり見たり、実際に触れてみたり、キンキンな水を触れてみたりと興味深々です。
@2@
そして、ついにすいか割りに挑戦です。
大きな棒を両手に握り一気に振りかぶります。
@3@
@4@ 
みんなで挑戦するもののなかなか割れません。
そこで秘密兵器であるさらに大きな棒を使ってみると少しずつ切れ目が見えてきました。
@5@
最後に先生たちが思いっきりすいかを叩くと、
なんと半分に割れました!
その姿をみて子どもたちから自然と拍手が湧きました。
@6@
@7@
半分に割れたすいかをみんなで分けてたくさん食べましたよ。
子どもたちからも思い出話が聞こえてくるかもしれませんね。
お楽しみに〜🍉

aaaaaa

content.php

申孝ねぶた、いざ出陣!!

令和6年度、申孝ねぶた
「めごこで賞」受賞!!

めごこ(かわいい子ども)たちの衣装もバッチリ、準備万端です。
@1@
さぁ、心をひとつに…
いざ、申孝ねぶた出陣です!!
@2@
@3@
ラッセラーラセラー!!
ねぶたばやしとねぶたの掛け声が響き渡ります。
やっぱりねぶたばやしは
胸が高鳴りますね♪
@4@
8月2日からは
青森ねぶたまつりも始まります。
今年の青森の夏も、熱くなりそうですね!

aaaaaa
姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.