archive.php

年: 2024年

content.php

こぐま組★ねぶたまつりまであと少し!

今日は、ねぶたを見に行ってきましたよ!
@1@
いろいろなところに「ねぶた」が!
これから始めるねぶたまつりに向け、
街の中もにぎわっています。
「ここにもねぶたいた!」「金魚ねぶた作ったよね!」と
子どもたちの会話も盛り上がっています。
ちょうど台上げをしている様子のねぶたを発見!
大きいねぶたに驚いていた子どもたちです。
@2@
水分補給をしてから今度はワラッセへ!
@3@
ワラッセの中では
光るねぶたの迫力に目を丸くしながらも、
じっくりと見ていました。
@4@
@5@
来週には、申孝保育園のねぶた運行を控えています。
みんなで「ラセラーラセラ―!!」
青森の夏を盛り上げていきましょう♪

aaaaaa

content.php

7月のお誕生日集会

今日は7月のお誕生日集会がありました。
お誕生日集会に遊びに来てくれた食いしん坊おばけの「ばけたくん」
「ばけたくん」が連れてきたお友だちの中になんとお誕生児さんがかくれていました!
@1@

さて、「ばけたくん」が宵宮に遊びに行くと…
屋台からはいい匂いがしてきたよ。
美味しそうな匂いを嗅いでたらお腹が空いてきたんだ。
皆がおすすめしてくれたものを食べたら…
なんと食べたものと同じ色や形に大変身!
@2@

もとにもどらなくなったらみんなで「いかせのもどこ」の魔法をかけて…
@3@

もう大丈夫!
次は申孝保育園の夕涼み会の時に遊びに来てくれるかな⁉

みんなからお歌のプレゼントももらいましたよ。
一つ大きくなったお誕生児さん
おめでとうございます。

aaaaaa

content.php

こぐま組 雨の日のお散歩

雨の日のお散歩はどんな感じ?!
さぁ、雨の日のお散歩に出かけよう。
ポンチョを着て、準備万端!!…と思いきや、雨があがっていました。
それでも今日は特別、ポンチョを着てお散歩に行ってきました。
いつもつかまって歩くお散歩ロープは使いません。
お友だちと一緒に手をつないでお散歩です。
@1@
水たまりを見つけた子どもたちは、あっという間に虜になっていました。
水たまりの上ではねる、はねる!
@2@
水しぶきがかかっても、長ぐつに水が入っても、手が汚れても…
子どもたちは皆、生き生きとしていました。
この経験は本当に大切なことなのだと、
子どもたちの姿から学んだ気がします。
@3@
@4@
存分に水たまりを堪能した子どもたち、
帰り道はちょっぴりお疲れかな?
@5@
保育園にいるお友だちや保育士に、
水たまりで遊んだことを楽そうにお話していました。
園に帰ってきた後は、お風呂につかると、気持ちよさそうにしていた子どもたちです。
お父さん、お母さんもぜひ、今日のお散歩の様子を聞いてみてくださいね。

そして、子どもたちがたくさん遊んできた証のお洋服や靴のお洗濯、
お忙しい中、大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いします★

aaaaaa

content.php

七夕

明日は七夕ですね。
先日、七夕に寄せてお話をしました。
@1@
子どもたちは、自分たちで作った七夕飾りを見つめどのように作ったのか教えてくれました。

お話を聞いて、お星さまが落ちてくるかもしれないと
両手をお皿を持つように広げ、イメージの世界に入り込んでいます。
@2@
お星さまの歌やお話がたくさんあり、
ピアノが奏でられると体をゆらしたり、拍手をしたり、心が動き出してしまいます。
聴きながら心地よくなってしまう子どももいました。
@3@
ランチやおやつでは、じっくり見てお星さまの形を見つけ、七夕飾りにもついてあるよと同じだというように楽しみ味わっていましたよ。
@4@

子どもたちと一緒に空や星を眺めたり、
お歌を歌ったり、お話して楽しんでみてくださいね⭐︎


・七夕さま
・キラキラ星
・お星さまひとつ
・空にてんてんお星さま
・星の界(よ)
お話(絵本)
・みんなのおねがい
すとう あさえ ぶん
おおい じゅんこ え

七夕の由来
現在の七夕の起源を辿ると、古代中国の行事「乞巧奠」と古代日本の行事「棚機」に分かれます。中国の行事は乞巧奠(きこうでん)と呼び、機織りが得意な織姫にあやかって人々が裁縫の上達を願う行事です。7月7日に祭壇を飾り、星へ祈りを捧げた日が、やがて武芸や書など裁縫以外の才も上達を願う行事となりました。
日本の行事である棚機(たなばた)も、衣に関する行事です。かつて乙女が棚機で織った着物を棚に供え、神をもてなすことで豊作を願ったり罪穢れを祓ったりしていたことに由来します。
やがて中国と日本の伝統行事が融合し、新たな宮中行事へ昇華されました。江戸時代にさまざまな貴族の宮中行事・慣習が庶民の間で広まると、七夕も庶民の文化として浸透し、現在に至ります。

aaaaaa

content.php

音楽の扉

7月1日は童謡の日

@1@
「赤い鳥小鳥」から始まる数々の童謡

お父さん、お母さんたちが、
幼いころに口ずさんでいた曲は、
どんな曲ですか?
@2@
本日、鳴瀬先生のピアノに合わせて
子どもたちが歌ったり、聴いたりしたのは…
「はたらくくるま」「赤い鳥小鳥」
「浜辺の歌」「カナリヤ」「うみ」
「雨ふり」「めだかの学校」「さよならマーチ」
@3@
今日もたくさんの音楽に出会いました
@4@
子どもたちが大きくなった時、
子どもたちの心に残っている曲は、どんな曲なのでしょうね

aaaaaa

content.php

であえ~る

今日は今年度初となる「であえ~る」を開催しました★
参加してくださった方々、ありがとうございました。
@1@
子どもたち同士の関わりはもちろんのこと、
保護者同士の会話にも花が咲いていましたね。
一人ひとり、個性豊かな子どもたちがいることを知る、
我が子が他の子と関わることで違った一面が見られる、
保護者同士、同じ悩みを共有しあえる、
様々な価値観に出会える…
「であえ~る」は、そんな素敵な時間になれたらいいなと思っています。
今年度はあと3回開催予定ですよ。
@2@
「みんなでこそだて」をしていく世界が
どんどん広がっていくといいですね!

aaaaaa

content.php

3回目のアピオおでかけ

今日で3回目のアピオおでかけ
前回に比べて、足取りも準備も早くなりました。
@1@
アピオへ到着すると、
前にアピオや森の広場で一緒に遊んだあいの保育園のお友だちを発見!
顔を見るだけではなく、名前を聞いたり教えたりとさらに交流が深まります。
一緒に走ったり、踊ったり、顔を見合わせたりと楽しみました。
@2@
ピアノの音が聞こえると、手や足、あたまやおしりを動かしてお友だちや保育士と一緒にリズム遊びを味わいました。
【アブラハムの子】という手遊びでは一つずつの動きが面白く、お友だちや保育士と盛り上がり笑みがこぼれてきます。
とても楽しい手遊びなので、ぜひお家でもやってみてくださいね。
@3@
@4@
子どもたちからどんなお土産話を聞けるかお楽しみに~

aaaaaa

content.php

6月のお誕生日集会

お天気の良い日が続いています。こんなに暑い6月も珍しいですね。

今日は6月生まれのお誕生日集会がありました。

今日の集会では耳をじっくり使って楽しみました。

普段よく目にしているものの音を耳を澄まして聞いてみると・・・

「パラパラ」「コツコツ」「シャラシャラ」「トトトト」

色んな風に聞こえます。

一体何の音だったのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね。

@1@

おしゃれしてきたお誕生児さんのように『すてきなワンピース』を着たうさぎさんも登場。

一緒に色んな景色を味わいながらうさぎさんのワンピースの変化を目で楽しみました。

子どもたちの成長の変化に耳も目も心も気がつけるよう研ぎ澄ましていきたいものです。

@2@
@3@

aaaaaa

content.php

旬を味わう①

夏野菜が美味しい季節になりましたね。
産地直送「トマト」と「いんげん」を食べてみました。

今日のトマトは大きくて甘いね。
@1@

いんげんって中にお豆があるんだね。
いんげんのお豆は小さいけれど、美味しいね。
お豆のお洋服も食べれるんだ。
@2@

いつもはお野菜が苦手であまり口にしない子も、
今日は一口味見をすると、「おいしい」と笑顔になりました。
お野菜のおいしさに出会い、「もっと食べたい」と手が止まりません。

旬のお野菜。お家でもぜひ食べてみてください。
@3@

aaaaaa

content.php

父の日

6月16日(日)は父の日ですね。

父の日はいつもみんなを見守り、大切にしてくれているお父さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える日です。

@1@

こぐま組の子どもたちは、お父さん、お母さん、そして子どもたちの家族が登場する絵本をじっと見つめています。

音楽の扉で、なる先生と一緒に歌った、「ママだいすき」を「パパだいすき」の替え歌で歌うと、

子どもたちからは「お料理してるパパ!」「遊んでくれるパパ!」とそれぞれのパパのイメージをお話してくれました。

「あかちゃん大好きも歌いたい!」とリクエストもあり、替え歌を楽しみました。

@2@

そして、お父さんに贈る写真を見ると、次々に、

「○○ちゃんだ!」、「パパ、ママ!」と満面の笑みがこぼれてきていました。

@3@

父の日の由来は、昔アメリカに住むジョン・ブルースドットと言う女の人が、男手ひとつで育ててくれたお父さんに「ありがとう」の気持ちを込め白いバラをプレゼントしたことがきっかけとなったみたいです。
ちなみに、日本では黄色いバラを贈ることが多いそうです。
黄色には『幸せ』や『希望』、『尊敬』と言う意味合いがあると言われています。
また、同じ黄色と言うことでひまわりを贈ることもあるそうですよ。

@4@

子どもたちの想いがお父さん方に届きますように…

aaaaaa
姉妹園

子民家のあるあいの保育園

“生かせ 命”

申孝保育園

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7 TEL:017-734-3032

COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.