先日4月のお誕生日集会を行いました。
お誕生児さんたちは、大好きなお友だちにお祝いしてもらい、嬉しそうな照れくさそうな表情を見せていました。
@1@
そして、お誕生児さんに協力してもらい、ホイップいっぱいのケーキを作りました。
@2@
混ぜて、すくって、盛り付けて
真剣な表情でケーキを作ってくれたのでした。
@3@
いちごのクリームを盛りつけて完成!
みんなで分けあって食べましたよ。
@4@
@5@
一つ大きくなったお誕生児さんおめでとうございます。
archive.php
content.php
先日4月のお誕生日集会を行いました。
お誕生児さんたちは、大好きなお友だちにお祝いしてもらい、嬉しそうな照れくさそうな表情を見せていました。
@1@
そして、お誕生児さんに協力してもらい、ホイップいっぱいのケーキを作りました。
@2@
混ぜて、すくって、盛り付けて
真剣な表情でケーキを作ってくれたのでした。
@3@
いちごのクリームを盛りつけて完成!
みんなで分けあって食べましたよ。
@4@
@5@
一つ大きくなったお誕生児さんおめでとうございます。
content.php
令和5年度、最終日。
今、今年度最後の子どもを皆で見送りました。
玄関先には、満了児さんからいただいた沢山のお花が並んでいます。
お菓子やお手紙、玄関先でも「ありがとうございました」と沢山のお気持ちをいただきました。
そのたびに、我々は感謝されるような大それたことができていたのかと振り返ります。
「子どもたちを送る日」
何たる緑か。こうして親しく、あなたの為には大切な幾とせを、
日々に一緒に楽しみ得たことか。
「教育」。そんなことよりも、あなたを迎える朝な朝なが私の楽しみでした。
「あなたの為」。そんなことよりも、あなたといっしょに遊ぶことが私の喜びでした。
ただね、今になって考えてみると、随分行き届かないことが多かったと、それが、すまないのですよ。けれどね、御免なさいなんて、そんなことは決していいませんよ。
私の足りないことを、あなたは何とも思ったりしていないと、それが、しっかり、私に分かっているから―。若しそうでなかったら、こんなに、にこにこと、
あなたの修了をお送り出来るものですか。
「いい先生」、そんなこと、どうでもいいのね。あなたのすきな先生だったのですものね。ほんとに、そうだったんですのね。
著:倉橋惣三「育ての心(上)」より
@1@
今朝の園舎は、いつもの土曜日より少し賑やかな子どもの声が響いていました。
本日が最終登園日となった満了児さんが、新入園児さんを迎える準備を手伝っていました。
その後ろ姿に、嬉しさと切なさが入り混じります。
「ありがとう」と「いってらっしゃい」
今年度もこの日を迎えられたことに感謝致します。
content.php
昨日の雪のお天気とはかわり
心地の良いお日様の光が差し込んでいましたね。
今日は3月のお誕生日集会がありました。
窓を開けて春の風を受け、たくさんのお花に囲まれ、
さわやかな空気が気持ちよく始まりました。
@1@
3月生まれのお友だちのお祝いと今月で保育園のお友だちみんなが
大きくなったことをお祝いして、先生たちから『にじ』の合唱のプレゼントを贈らせてもらいました。
みんなが今年度一番歌って、みんなで心がつながった思い出の歌です。
これからもみんなの心に残ってくれるといいなと思っています。
わらべ歌も歌って、体を動かし、心をつなげ、たくさんの絵がをが輝く時間となりました。
これからも健やかに大きくなってくれることを願って。
@2@
content.php
大きくなるってどういうこと?
背が伸びるっていうこと?
小さいお友だちもおおきくなっているよ!
お兄さん、お姉さんになるんだよ!
子どもたちは、知っていることを
言葉や身振り手振りで伝えています。
@1@
みせあいっこをしましたよ♪
こりす組 ~だるまさんと~
こじか組 ~お豆戦隊 ビビンビーン~
こぐま組 ~どろぼうがっこうごっこ~
寸劇 特別篇
~リン・スズの初めてのおつかい~
「お豆を買いに」
お祝いのランチは
みんなの大好きなメニューばかりです!
@2@
@3@
@4@
@5@
間もなく一年が
経とうとしています。
改めて子どもたちの
自ら育とうとする力を
感じさせてもらった日々でした。
content.php
今日はひな祭り集会がありました
こぐまさんのお部屋に飾られたおひな様を見て
「おひめさま きれいだね」と呟く子もいました
子どもたちはひな祭りってどんな日
どうしておひな様は何枚もお着物を着ているの
お内裏様はどうして刀を持っているの
どうして顔が真っ赤な人(左大臣)がいるのかなど
先生の話をじっくりと聞いていました
@1@
最後には、5人囃子のように満了児さんが並んで楽器を演奏しみんなで「ひなまつり」の歌を歌いました
@2@
ひな祭りとは
女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日です
旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期に当たるため「桃の節句」ともいわれています
中国から伝わった災厄を払うための行事が、日本に伝わった際に貴族の女の子の間であそばれていた
「ひいな遊び(現在のおままごと)」と結びつき現在のひな祭りになったそうです
子どもたちがこれからも幸せで健やかに大きくなっていきますように
@3@
content.php
本日は、一年間の感謝の気持ちを込めてカレーを作りました。
大きな野菜を切ると、小さくなるんだね。
三角の形になったね。
玉ねぎを切ると・・・目が・・・
シミシミするー(目にしみる)
@1@
@2@
肉・野菜の食材が形を変えてお鍋に入ってと・・・
「ジューー」っと炒める音が聞こえてきます。
クンクンなんだかいい匂いが漂ってくるので、、
ご飯の時間まで、まだまだですが、
おなかがすいてきます。
@3@
カレールーはまだ入れないの?
あの、内緒の隠し味を食べてみたいなー♪
クッキングのおまじないをして
さぁ出来上がり!
@4@
自分たちで作ったカレーは一味違うね。
誰かに食べてもらい、「おいしいね」っと言ってもらえると、
なんだかうれしいね。
@5@
一年間を通して、子どもが食事や調理のプロセスに
たくさん関わってきました。
食への関心が多くみられ、
「だれが作ったの?」
「どんな野菜?」
「食べるとどんな味がする?」等
お話する機会も増えました。
「またやりたい」
「もう一回」
子どもたちの声がたくさんありましたよ。
おうちでも一緒にクッキングしてみると、
発見があるかもしれません。
content.php
今日は2月のお誕生日集会がありました。
外を覗くと、例年よりも雪が少なく今にも春がやってきそうな雰囲気です。
春にはお花が咲きます。お花の中には、野菜に変化するお花もいるということで、みんなでどんなお花が変わるのか見てみました。
見ていくと、なんとお野菜に紛れてお誕生児さんが出てきました。
@1@
@2@
みんなにお祝いしてもらい、お友だちからプレゼントをもらいました。
お誕生児の皆さんおめでとうございます。
お誕生児さんが戻るとそこにやってきたのは、、、
あかっち・きいぼう・みどりん でした。
普段食べている食べ物にどんな力が隠されていたのか分けてみることに!
@3@
体を作るあかっち、元気になるエネルギーのきいぼう、体の調子を整えるみどりんに分けたことで、様々な食べ物の大切さを知りましたよ。
集会の終わり際には、サプライズゲストも来てくれました。
以前どこかで出会ったような…
また会いに来てくれたのです。
@4@
「一緒に野菜を育てたい」と野菜の種を持ってきてくれました。
子どもたちは、自分の爪よりも小さい種をつまんで真剣に植えてくれました。
@5@
夏が来る前には元気に育っているかな~
観察する楽しみが一つ増えたね。
みんなと一緒に大きくな~れ~!
content.php
今日は、鳴瀬先生とお姉さん2人が遊びに来てくれました
@1@
@2@
幼き頃、過ごした場所へ戻ってきてくれたお姉さんたちの表情はあの頃のままです
保育士たちは、
2人の乳児期と目の前の子どもたちの姿が重なり
頬を伝う涙をぬぐいます
@4@
「大きくなったね」
2人は、4月から新たな生活がスタートするそうです
ずっと、応援しているからね
ずっと、愛しているからね
@3@
2人と一緒にうたった「虹」
子どもたちが大好きな「虹」
また一緒にうたおうね
@5@
今日は、素敵な時間をありがとう
また、会いに来てね
まってるよ
content.php
こじかさんがホットケーキをつくります
エプロンつけて手を洗います
@1@
材料は、ホットケーキミックス、お豆腐、お水
まずはお豆腐をこねます
@2@
こじかさんがまぜます
粉はフワフワ、ボールはゴトゴト
だれかボールをおさえてて‼
@3@
こじかさんは「おいしくな~れ!」の魔法をかけます
焼けたかな
まだまだ…
早く食べたいね
@4@
できたできた
ホカホカのホットケーキ
さぁ、たべよう
@5@
content.php
2月3日は「節分」ですね。
数日前から、お部屋に置かれていた誰かの忘れものに子どもたちは
「トラの毛皮のパンツを忘れるってことは?」
「お酒が好きなのかな?」
「いつ忘れ物を取りに来るのかな?」
と考えていました。
@1@
今日の節分集会で、豆のまき方などを聞いていると
窓の外には誰かが通った後が。
「福の神様が来たみたい」と子どもたちが嬉しそうにしていると
やってきたのは鬼!
@2@
鬼は探し物を見つけ、
どうやって持って帰るかを子どもたちに一緒に考えてもらい、
園にある鞄を借りることにしたのですよ。
@3@
借りた鞄を返しにまた来るよと約束し、
無事に山まで帰っていきました。
@4@
節分にちなんだ節分ランチもおいしくいただきました!
@5@
節分とは
昔から「季節の変わり目は体調を崩しやすい」「邪気が入りやすい」と言われています。
豆をまくことは「魔を滅す」と言われ邪気を払う意味合いがあります。
また、その他に豆は五穀の象徴であり、五穀豊穣の神が宿り、
穀物をまくことで幸せが訪れるとも考えられています。
そのため、節分の日に豆をまくことで今年1年も元気に過ごせるといわれています。
お家でもぜひ、豆まきをしてみてください。
皆さんのこの1年が健康でよいものとなりますように。
まだ投稿がありません
COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org ALL RIGHTS RESERVED.