あいの保育園
当園について
about us
保育について
nursing
入園希望の方へ
admission
お知らせ
news
保育日誌
diary
お便り
letter
facebook
twitter
当園について
about us
保育について
nursing
入園希望の方へ
admission
お知らせ
news
保育日誌
diary
お便り
letter
facebook
twitter
閉じる
保育日誌
今年も1年間、ありがとうございました。
雪が多い年末となりました。 夕方、舞う雪の中の親子の後ろ姿で保育園の1年は締めくくられました。 今年も子どもたちと無事に年末を迎えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 ご縁があり、沢山の子ど...
2024年12月28日 土曜日
クリスマス★キャンドルロード
クリスマス・イブの今日、 保育園では、キャンドルの灯りをともしました。 いつもとは違う特別な夜、 子どもたちと見る・感じる幻想的な雰囲気はいかがでしたでしょうか?
2024年12月25日 水曜日
クリスマスパーティー
今日は、クリスマスパーティーです。 クリスマスって何だろう? どんなことをするの? いつもとは違う雰囲気に 少し緊張した表情が見え隠れしています。 さて・・・2歳児さんには、特別な役割があります。...
2024年12月20日 金曜日
12月お誕生日集会
空からたくさんの贈り物が舞い降りていた今日は 12月生まれのお友だちのお誕生日集会が開かれました。 12月といえばクリスマス クリスマスといえばサンタさん 子どもたちはサンタさん(の絵や布)を見つけて...
2024年12月17日 火曜日
勤労感謝の日によせて~クッキー作り~
今日は勤労感謝の日によせて、クッキー作りの日。 今朝、登園してきたこぐま組の子どもたちは、 「エプロンと三角巾持ってきたよ!」 「早くクッキー作ろうよ!」 と、わくわくした様子でした。 ...
2024年11月21日 木曜日
あ・い・う・え・おにぎり🍙
あ・い・う・え・おにぎり~♪ 今日のおにぎりの中身は? 「ごましお!!」 ごましおに決めた! 本日は、青森県産のお米 「はれわたり」を使用しておにぎりクッキングをしました。 子どもたちは、保育士と...
2024年11月20日 水曜日
11月のお誕生日集会
青森にもいよいよ、雪が降りましたね。 冬がもう始まるのですね! 今日は、11月のお誕生日集会がありました。 秋らしい歌を歌ったり、 シルエットクイズをしたり… 子どもたちの元気な声が、 保育室中に響...
2024年11月18日 月曜日
音楽の扉
今日は鳴瀬先生と秋の音楽の扉を開けました♪ 森の広場、雲谷、岩木山、八甲田山。標高が高くなっていくほどに高音のベルで奏でる子ぎつねこんこんの曲。 鳴瀬先生の「やってみたい人いる?」のお誘いに 次々...
2024年11月7日 木曜日
ほかほか!あっちっちのち~♪
今日は、子どもたちが楽しみにしていた焼き芋をしました! ♪~やきいもやきいも おなかがぐ~! 子どもたちが口ずさみながら、お芋が焼けるのを待っていると… ほかほか焼き芋、出来上がり♪ 「あっ...
2024年10月25日 金曜日
雨の日のお散歩は、森の広場で…
「お弁当持ってきたよ!」 今朝、子どもたちの元気いっぱいの声と、 嬉しそうな笑顔で、玄関はとても賑わっていましたね。 今年度、3回目となる森の広場でのお散歩。 お天気は雨!! でも、お母さん方が作...
2024年10月23日 水曜日
りんごもぎ~親子遠足~
先週、こぐまさんは親子遠足に行ってきました。 当日を迎えるまで子どもたちは、 「ママと一緒にバスに乗るんだよね!」 「お弁当におにぎり入れてもらうの」 「りんごいっぱいあるかな?」 とそれぞ...
2024年10月17日 木曜日
旬を味わう③~栗~
保育園にたくさんの栗が届きました。 茹でる前にお水に入れることで皮が柔らかくなるのと 虫のついた栗をよけることができるそうです。 一晩、お水に入れておくと・・・ 茹でたての栗のおいしさに「...
2024年9月27日 金曜日
Prev
2
3
4
5
6
Next
すべて
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
姉妹園
子民家のあるあいの保育園
当園について
保育について
お便り
園の様子
求人
入園希望者の方へ
お知らせ
“生かせ 命”
申孝保育園
〒030-0822 青森県青森市中央1丁目19-7
TEL:017-734-3032
▲
COPYRIGHT © 2010-2019
shinkou-fukushikai.org
ALL RIGHTS RESERVED.