あいの保育園
当園について
about us
保育について
nursing
入園希望の方へ
admission
お知らせ
news
保育日誌
diary
お便り
letter
facebook
twitter
当園について
about us
保育について
nursing
入園希望の方へ
admission
お知らせ
news
保育日誌
diary
お便り
letter
facebook
twitter
閉じる
保育日誌
表現集会③ 経験から遊びの世界へ!
保育士のパフォーマンスを見て「楽しい―!!」と笑い声が響いていたホール。そうなんです。表現するって、とっても自由で、とっても楽しいのです。 笑い声で心も温まった後、子どもたちは、こじかさんのお部屋に...
2022年11月30日 水曜日
劇団風の子さんがやってきた!
今日は、劇団「風の子」さんが保育園にやってきました。 約2年ぶりの来園となりました。徐々に出来上がっていく会場に、子どもたちは「何が始まるの!?」とワクワク。 テンポよく繰り広げられていくのは、...
2022年11月21日 月曜日
勤労感謝クッキー作り
勤労感謝の日とは、もともと宮中行事でした。 「新嘗祭」という五穀豊穣を感謝し、収穫した農作物を神々にお供えする日というものです。 この新嘗祭に戦後、アメリカの「感謝祭(Thanksgiving Day)」や「労働の...
2022年11月17日 木曜日
色んなお仕事があるんだなぁ♪
今日は、勤労感謝の日集会。 新聞屋さんと一緒に、あいの町会で働く人たちを探しました。 お花屋さんは朝から大忙し。 お花のお水を代えたり、栄養を上げたり、お日様に照らしたり…元気な花をみんなに届ける...
2022年11月16日 水曜日
表現集会➀ いろんな表現があるんだなぁ
博士と助手が何やら作り出しました。 ネバネバ、トロトロ、プルンプルン 音も見た目も変わってきた。 のび~るのびる シルエット劇場も開演。 まるで先日のシルエット劇場のスタッフのお姉さん、お兄さ...
2022年11月9日 水曜日
忘れちゃならない感謝の気持ち、また会おう
お部屋から見えるミニトマトとピーマン。夏はたくさん実ったミニトマトをよく食べていました。 秋になり、身は実っているものの赤くはならない…。 「赤い色つければいいのかな?」 「ケチャップつけたら赤くな...
2022年11月1日 火曜日
音楽の扉
先日、音楽の扉が開かれました。 ピアノ、エレクトーン、和太鼓、マラカス、鉄琴…様々な楽器を使っての演奏を楽しみましたよ。 秋を感じられる歌にたくさん親しみました。子どもたちの様子、どうぞご覧ください...
2022年10月29日 土曜日
心もちに感謝〜秋を頬張る〜
選ぶのは、火起こしグループと外で食事するためのセッティンググループ。 「火起こしやってみたいな」 「私もやってみようかな」 今回、初めて火起こしに取り組む子がいました。 いざ、張り切って火起こしの...
2022年10月29日 土曜日
自分の命を守ろう-交通安全教室-
青森県庁県民生活文化課の方が交通安全を守るためにお話しに来てくれました。 「さて、この音は何でしょう?」 「消防車の音ー!」 消防車や救急車など人の命を運んだり助けたりする車。 「もし来た...
2022年10月24日 月曜日
4、5歳児 火おこし&クッキング
10月20日、4、5歳児の子どもたちと火おこし&クッキングをしました。 今回作ったのは、おにぎりとせんべい汁とおやつの焼き芋! 先日、子どもたちが春から育ててきたお米を収穫し、1粒1粒もみ殻を取り、玄米...
2022年10月24日 月曜日
さんかくアスパムを目指して!
さあ、さんかくアスパムを目指して出発! 雲にお絵かきをしている人がいる! あの線に乗っかっていくと、ロケットみたいに歩けるんだよ。 きっとこの線も一緒に、アスパムに行きたかったんだね。 子...
2022年10月21日 金曜日
楽しむ力 ー2歳児の園外保育ー
今日は待ちに待ったお出かけの日。 バスに乗るんだよ! お弁当にポンチョの準備はOK! 体が冷えないように保温をし、出発です。 秋の彩りがあちこちに。 どんぐり、きのこに紅葉 雨の日だから見つけた...
2022年10月19日 水曜日
最初
前
17
18
19
20
21
22
23
次
最後
すべて
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
姉妹園
赤ちゃんのための申孝保育園
当園について
保育について
お便り
園の様子
求人
入園希望者の方へ
お知らせ
“生かせ いのち”
あいの保育園
〒038-0004 青森県青森市富田2丁目25-12
TEL:017-781-4918
▲
COPYRIGHT © 2010-2018
shinkou-fukushikai.org
ALL RIGHTS RESERVED.